治療メニュー&料金

menu

治療メニュー

・保険診療(医療助成は各々に準ずる)

 初診料  1,250円

 二回目以降 500円


・運動療法  650円(学生 400円)


・その他

 特別電療 200円(学生 100円)

 エコー(超音波観察器) 300円~

 テーピング 100円~


・コンディショニング/自費診療

 初診料   3600円(学生、75歳以上 2800円)

 二回目以降 2200円(学生、75歳以上 1600円)


・ヨガ  

 1レッスン(60分) 500円 


・エクササイズヨガ  

 1レッスン(60分) 1,000円


・ムーブメントトレーニング  

 2種目 15分  650円

 3種目 30分 1000円

 7種目 45分 1500円


・酸素カプセル  

 1回  2500円 

 6回  10000円 

  通院中の方

 1回  1400円

 6回  6000円

 初めての方

 6回/1週間 3000円


 ・メディカルチェック、チームサポート等

 関連ページ参照

電気治療・手技療法について
472A9256

当院の特徴

  • 安永整骨院_210614_64 - コピー

    多くの治療機器

    高電圧治療器やエコーをとりそろえて、痛みをはやく取り除くお手伝いが可能です。
  • 安永整骨院_210614_64 - コピー (3)

    変化のある治療

    痛みや関節の動きに変化がない治療は効果がありません。 保身を変えて治療します。
  • 安永整骨院_210614_64 - コピー (2)

    治療のゴール設定

    問診時にお聞きしたことやからだの状態を判断して治療の期間、来院ペースをお伝えします。
  • 安永整骨院_210614_63 - コピー

    経験豊富な手技

    電気治療は効果的ですが、人の手による治療にしかできないことは大木。手技療法に自信があります。
  • 安永整骨院_210614_63 - コピー (3)

    根拠のある治療

    見えないものや仮設では治療できません。 何を治療すべきかを判断したうえで治療します。
  • 安永整骨院_210614_63 - コピー (2)

    原因を探す

    痛みは、どこかが上手くいっていないことが表面に現れたものです。 原因を知ることが大切です。
運動療法について
スクリーンショット 2022-03-30 18.15.08

からだを楽に動かすことに必要なもの

  • 安永整骨院_210614_62

    単純な動作

    曲げ伸ばしやからだの捻り動作ができるかどうかはその人のからだの状態を表しています。
  • 安永整骨院_210614_62 - コピー (3)

    からだの柔軟性

    歩いたり、しゃがんだり、日常生活は全身運動です。どこかの関節が動かないと他の場所が痛みだします。
  • 安永整骨院_210614_62 - コピー (2)

    片足立ち

    片足で立つとフラつく人は歩く時、立ち上がる時に知らない間にからだのどこかに負担をかけてます。

一人一人に適した運動を段階的に行なっています。

スクリーンショット 2021-07-19 10.06.02
ビジョントレーニングについて
スクリーンショット 2022-03-30 11.46.57

ビジョントレーニングを決める基準

  • 安永整骨院_210614_60

    優位眼(効き目)

    左右どちらの目を使って 生活しているかで からだの負担が変わります。 苦手な目をトレーニング。
  • 安永整骨院_210614_60 - コピー

    斜位(動きの癖)

    「上を見る方が得意」 「下を見る方が得意」 どちらかがあると、姿勢や歩き方が偏ります。
  • 安永整骨院_210614_60 - コピー (2)

    からだの緊張

    動くものを目で見るときに黒目が震えたり、どちらかの目が動かなかったりする人は首や腰の筋肉が緊張します。
栄養アドバイスについて
スクリーンショット 2022-04-20 10.46.17

カロリーだけで食べるものを決めない

  • 安永整骨院_210614_59

    痛み

    炎症=痛みの原因 栄養吸収を行う腸内環境、 腸内で炎症がおきていると 全身の痛みを強くします。
  • 安永整骨院_210614_59 - コピー

    動き

    栄養の吸収ができない。 何を食べても栄養にならない。 脳への栄養供給も少なくなり 細かく正しく動作ができない。
  • 安永整骨院_210614_59 - コピー (2)

    緊張

    糖質の撮りすぎや、油の質 調理の仕方や食べる順番で からだはこわばりやすいくなり 寝ても疲れがとれません。
インソールについて
スクリーンショット 2022-04-20 10.49.07

入れた方が良い人 

入れるべき人

  • 安永整骨院_210614_58 (3) - コピー

    疲れやすい 動きずらい

    ふくらはぎの疲れや腰の張りを感じやすい人やスポーツえの動きやすさを求める人にはインソールは最適です。
  • 安永整骨院_210614_58 (2) - コピー

    足の感覚が伝わりにくい

    インソールを入れるとからだの支える力が変わる人はインソールを入れるべきです。(治療の効果も持続します)
  • 安永整骨院_210614_58 (2)

    足の形状が不安定

    体重をかけない時と体重をかけたときの土踏まずの変化を測定して、差が大きい場合は入れるべきです。
コンディショニングについて
472A9093_1
人の姿勢や動作は
動いたときの感覚をもとに
脳の中でイメージがつくられて
実際の動きになります
このサイクルが上手くいっているか
常にチェックする必要があります。
姿勢や動作のサイクルは
・からだの硬さがない
・単純な動作ができる
これらを定期的にチェック、ケアしていないと、
気がつかないうちにいつまにか大きな痛みになります。
ヨガ・レッスンについて
スクリーンショット 2022-03-31 8.52.49

ヨガに期待できるもの

  • 安永整骨院_210614_55 - コピー - コピー

    リラックス

    ヨガの最後に行う瞑想 究極のリラックスの時間です。 呼吸を整え、適度にからだを 使ってストレス解消できます。
  • 安永整骨院_210614_55 - コピー - コピー (3)

    呼吸

    理想的な呼吸回数は1分間に10回と言われます。ゆっくりとながい呼吸は様々な良い効果を発揮します。
  • 安永整骨院_210614_55 - コピー - コピー (2)

    日常生活動作

    いろんなポーズでからだの使い方を学ぶことは座る、立つ、歩くなど生活動作の基礎となります。
meditationEFBC97

強度★☆☆の場合

 ★1つのヨガクラスでは、全身を無理なくほぐしながら、皆さんそれぞれの身体に合わせて丁寧にヨガを行っていきます。ヨガが初めての方、体が硬いと感じている方、運動不足を感じている方などにおすすめのクラスです。ゆったりとした時間の中で体と心が自然と広がっていく気持ち良さを味わっていただけます。ヨガのシンプルな気持ち良さを体験いただけます!
2119a516b20b7918d37b96baacce502a

強度★★☆の場合

普段体の使い過ぎている所を休ませ、眠っていた所を目覚めさせて、本来の体が持つ動きを引き出すのが大きな特徴のヨガです。背骨を中心軸に肩・股関節を意識し、普段使い過ぎている所を休ませ、使っていない所を目覚めさせます。私たちの身体を健康へと導き出すヨガクラスとなっています。
o3w8Yi7KhE6vFPj3o0J8KR0VYLolsCL60z8RkJkY

強度★★★の場合

「自然に流れるように動く」スタイルのヨガクラスになります。連続的な動きを呼吸に合わせることで、集中力が高まり、動きながらも深いリラックスを味わうことができます。 深い呼吸を感じながら心地よく身体を動かし目覚めさせるパートと、身体を沈めリラックスへ導くパートがバランスよく組みこまれたヨガです。「太陽礼拝」を丁寧に練習していくことができ、ヨガ初心者の方から経験者の方まで安心してご参加頂けるクラスです。
ムーブメントトレーニングについて
スクリーンショット 2022-03-30 18.13.51
スクリーンショット 2022-06-28 15.11.08
スクリーンショット 2022-06-28 15.07.38

やわらかさ 柔軟性

まずは柔軟性を手に入れよう!

LESSON 1 では、胴体部分とそれにつながる
肩と股関節の柔軟性を改善します。
前屈したときの柔らかさなど全身の柔軟性は
LESSON 4 で改善します。
肩の動きが良くない人が
腕を上げると腰に負担がかかる
股関節の動きが良くない人は
背中の筋肉に負担がかかる

筋肉に負担をかけないために柔軟性が必要

スクリーンショット 2022-06-28 15.07.59

筋肉を使う感覚

筋肉が伸ばされている感覚
縮む感覚は歩行動作に必要

歩行動作は、このタイミングには
「〇〇筋と〇〇筋、〇〇筋、」と
必要な筋肉が決まっています。

いつも、上手に使えていない筋肉は
伸び縮みする感覚が分かりにくです
歩行動作で、理想とする組み合わせは
Aパターンですが、感覚が不足したり
柔軟性が足りない場合もBパターンに
なることがあります。
もし、Bパターンを使ってしまう人には
Aパターンの筋肉の伸び縮みを感じる
トレーニングで感覚を戻すことが必要です。
スクリーンショット 2022-06-28 15.08.16

目とからだの連動

バランス・脳機能・視機能は
日常生活動作から車の運転、
散歩まですべてに関係する

片足で安定して立つために
足の裏の感覚やバランス感覚
ビジョントレーニングや
脳機能トレーニングを行います
手足の運動を上手に行うために
目の動きを評価して、脳の機能と
照らし合わせてトレーニングします

筋肉の伸び縮みや体幹の使い方にも関わる大切な項目です

スクリーンショット 2022-06-28 15.08.33

全体的なやわらかさ

からだ全体の連動した動きは
デスクワークや車、電車での
通勤をされる方にも必要です

「からだが硬い」で一括りにされることを
上半身に問題があるのか、下半身に問題が
あるのかを判断することで個別に解決します
動きが目標をクリアできないときは
首、肩、腰、股関節どこに問題があるかを
一つひとつ掘り下げていきます

動かせないのか動かないのかも判断します

スクリーンショット 2022-06-28 15.08.48

いつでも使える体幹

体幹は固めると動けない

スポーツ界では常識の「体幹」ですが
簡単な動作を力まずにできるかを
評価するので運動が好きな方は
ここまで習得されると安心です。
寝返り、四つ這い、膝立ちなど、赤ちゃんが
歩き出すまでの姿勢や動作を、力まずに
からだを支えることが体幹トレーニングに
なると言われています

人の発育過程を手本にトレーニングします

スクリーンショット 2022-06-28 15.09.04

からだの移動 走る/曲がる/止まる

ゴルフをされる方、ママさんバレーなど
本格的にスポーツをされる方には
必要になる動きの要素です

上下方向、前後、左右の移動を順番に評価して
必要な動きを改善していきます
ジャンプや加速の時、しっかり地面を捉えれば
スピードを上げることができます
方向転換や減速も、どちらの足で受け止めて
どちらの足で方向を変えるか、分からなければ
捻挫などのケガにつながります
酸素ルームについて
スクリーンショット 2022-04-20 11.14.15
主な効果

①ケガの回復(骨折にも効果的)
②自律神経の調節
③疲れにくいからだ
(2~3日程度効果が持続)
④睡眠状態を整える