変形性膝関節症には運動療法が効く
変形性膝関節症になると、膝が痛むため「できるだけ運動や外出をしたくない」というのが本音ではないでしょうか。
しかし、ずっと安静にしているのは考えものです。膝を支える筋肉が衰えて、ますます痛みが強くなるといった悪循環に陥ってしまいます。変形性膝関節症の対策には適度な運動が大切です。まずは無理のない「歩行(ウォーキング)」を日常生活に少しずつ取り入れてみましょう。
膝の痛みに運動不足は大敵!!
膝の痛みの原因で多くを占めるのが、筋肉の衰えということを知っていましたか??年齢とともに膝関節を支える筋肉の力が低下すると、体重を支える部分が不安定になって、関節の内側にばかり負担が集中します。その結果、特定の場所の軟骨がすり減って、痛みや炎症をもたらしてしまうのです。 また、運動不足は肥満にもつながります!!
当然のことですが、体重が増えるほど膝にかかる負担も大きくなります。最近では、メタボリックシンドロームが問題視されていますが、大切な膝を守るためにもメタボ予防は重要です。日頃から適度な運動を行って、意識的に膝痛を予防しましょう。
~膝痛予防の運動として効果的なウォーキング~
日頃、からだを動かしていない人がいきなり運動をすると、膝や関節がダメージを受けてしまいます。特に中高年の方が運動を始める場合、自分の年齢や体力に見合ったものを無理のない範囲で行うことが大切です。 ウォーキングなら年齢や運動経験に関係なく、一人でも楽しみながらからだを動かせます。ウォーキングはからだに酸素を取り入れながら行う有酸素運動の代表格で、脂肪燃焼や筋力アップに役立ちます。まずは一日30分、週3日からをまずは始めてみましょう。
変形性膝関節症の予防・改善には、ウォーキングを習慣化することが大切です。適度にからだを動かして、無理のない範囲で膝の筋肉を鍛えましょう。
安永整骨院
〒811ー3222
福岡県福津市津丸1200-1
☎︎0940ー43-7225
NEW
-
query_builder 2023/01/21
-
スポーツでおこる痛みや故障について
query_builder 2023/01/19 -
外反母趾でお悩みの方が好きな靴を履くために必要な条件
query_builder 2022/11/24 -
膝の痛み タナ障害
query_builder 2022/10/14 -
サッカーでよくある太ももの肉離れについて(右利きの右太ももの前面)
query_builder 2022/07/11