野球肩の症状・原因と予防法
そもそも野球肩とはなんでしょう?
野球肩は、ボールを投げる動作に伴って肩関節周辺に発生する痛みの総称なんです。一般的には、投球障害肩ともいわれています。野球の投手に多くみられる症状ですが、テニスやバレーボール、ハンドボール、やり投げなどの競技でも発症がみられます。 野球肩の原因のほとんどは、肩の使いすぎによるもので、投球動作の繰り返しにより肩関節に過剰なストレスがかかり、炎症や損傷が起きます。投球時の痛みから始まって、悪化すると日常生活で少し肩を動かすだけでも痛みが走るようになりなってしまうと言われています。
~投球動作による肩関節の変化~
投球動作は、肩関節を中心にした動きです。肩関節は、私たちのからだの中で最も可動域が大きく、あらゆる方向へ自由自在に動かせる関節は、たくさんの筋肉や靱帯が複雑に組み合わさった繊細な構造をしています。
肩関節の構造や炎症の状態も痛みに深く関係しておるのですが、大切なことは肩関節が自由に動ける環境を整えてあげることです。肩からのつながりを足までたどって、足がしっかりと踏み込めているか、股関節がしっかり曲がって体重をかけても良い状態か、腰や胴体は肩を動かす準備ができているか、肩甲骨は腕を支える位置に移動できるかといった、からだ全体が支え合った状態で肩を動かさなければ、部分的な肩のオーバーユースや不備のあるフォームで肩関節に過度の負担をかけ続けることになり、肩周りのインナーマッスルである腱板(けんばん)や、関節唇(かんせつしん)と呼ばれる軟骨に炎症や損傷をきたし、痛みでやすくなります。
投球動作中に痛みが生じたら、まずは冷やすなどの応急処置を行い、「練習量や運動強度は適切か」「正しいフォームで投球できているか」「肩甲骨周りの柔軟性は保たれているか」「筋力は低下していないか」をご自身でもチェックしましょう!!
一回でも肩に痛みがでた選手は、体全体のシステムが不具合をおこしている可能性が高いです。野球肩の予防に、日常的にストレッチをするだけのケアでは最初の可能性があります。
野球肩を防ぐには、日頃からのセルフチェックとケアが大切です。すでに痛みが発生している場合や悪化が感じられるときは、自己判断せずに専門的な判断をお勧め致します。
安永整骨院では,痛みをおさえることを第一に考えて,治療をおこなっておりますが,もっと大切なことは痛みを再発させない,そもそもの痛みの原因をつくらないこと目標に,からだの使い方をかえる指導を行なっています。
安永整骨院
〒811ー3222
福岡県福津市津丸1200-1
☎︎0940ー43-7225
NEW
-
query_builder 2023/01/21
-
スポーツでおこる痛みや故障について
query_builder 2023/01/19 -
外反母趾でお悩みの方が好きな靴を履くために必要な条件
query_builder 2022/11/24 -
膝の痛み タナ障害
query_builder 2022/10/14 -
サッカーでよくある太ももの肉離れについて(右利きの右太ももの前面)
query_builder 2022/07/11